教えにふれる

親鸞聖人のご生涯

青蓮院(親鸞聖人得度の地)
青蓮院(親鸞聖人得度の地)

誕生

親鸞聖人は1173(承安3)年、京都・日野の里に、藤原(日野)有範の長男としてお生まれになりました。平安貴族の時代が終わりを告げ、源氏と平家が相争う武士の時代をむかえたころのことです。9歳の時、京都の青蓮院において後の天台座主・慈円のもとで出家・得度され、比叡山に登り29歳まで仏教の勉学に励まれます。

六角堂の夢告
六角堂の夢告

本願に帰す~道を求めて~

20年間にわたる比叡山での厳しい修行にもかかわらず、苦しみや悩みをのりこえて真実の救いを見つけることができませんでした。聖人はすべての人が平等に救われる道を求め、比叡山を下りる決心をされました。その後、聖徳太子が建立したと伝えられる六角堂に100日の参籠を決意されました。そして95日目の明け方、救世観音の夢告に導かれ、東山吉水の法然上人のもとを訪ねられました。

法然上人
法然上人

回心~ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべき~

そこで法然上人は「どんな命も尊いことを教えてくださるのが阿弥陀仏であり、南無阿弥陀仏を称えるならば、善人も悪人も、老いも若きも、男も女も、生まれや才能も問わず平等に救われる」と説かれました。その教えは煩悩を超えるために修行を重ねてきた聖人には大変な驚きでした。そしてこの出遇い以降、念仏をよりどころとして生きていかれ、法然上人を生涯「よきひと」と仰いでいかれました。

法難~民衆の光となる教えは、旧仏教の脅威となる~

念仏による平等の救いを説く教えは、さまざまな価値観や束縛から多くの人を解放することになりました。しかし、古くからあった仏教教団や権力者との間に摩擦を生じ、1207(承元 元)年、法然上人のお弟子4人が死罪、法然上人は土佐(高知県)に流罪となり、聖人(35歳)も越後(新潟県)に流されたのです。

居多が浜(親鸞聖人上陸地)
居多が浜(親鸞聖人上陸地)

民衆にかえる~想い新たに~

越後で聖人が見たものは、きびしい自然環境の中でも一日一日を懸命に生きている人々の姿でした。
今日を生きることに精一杯なこの人々こそ本願を信じ、念仏申す人々であると聖人は切実に感じられました。聖人はこの地で恵信尼公と結婚され、「愚禿釈親鸞」と名のり、お念仏の教えをこの地の人々に弘めていかれました。

教行信証
教行信証

大悲に生きる~教行信証の執筆~

やがて罪は許されますが、聖人は京都へ戻らず、ご家族を伴われて関東の地に向かわれます。そして約20年にわたり、多くの人びとに本願念仏の教えを語り伝えられました。このころ、浄土真宗の根本聖典となる『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)を書き進められたと伝えられています。

親鸞聖人
親鸞聖人

帰洛・入滅~教行信証の推敲~

その後、聖人は60歳を過ぎてから京都に戻られます。
『教行信証』の推敲を続けられるとともに、多くの人々に真宗の教えを伝える著作や聖教の書写に力を尽くされました。そして1262(弘長2)年11月28日、京都の地で、ご生涯を終えられました。
90年にわたる聖人のご生涯は苦難の多い道のりでしたが、法然上人との出遇いによって念仏に生き、浄土の真宗をあきらかにし続けられたご生涯でした。

南無阿弥陀仏って?

「ナンマイダ~ナンマイダ~」。
本堂にお参りすれば聞こえてくるこの言葉。正確には「南無阿弥陀仏」と称えています。

お寺やお内仏(仏壇)の前で口にすることはありませんか。
そんな時あなたは何を心に思い浮かべているでしょうか。
亡くなった両親に「ちゃんと成仏しますように」とか、最近悪いことが続くから「良いことがありますように」や「願いが叶いますように」、あるいは「お金持ちになりますように」なんて思いながら手を合わせていませんか。
もしそんなことが心をよぎっていればそれは「オマジナイ」でしかありません。
「~でありますように」とはつまりは欲求の現れそのものです。その欲求を叶えて自分だけ満足すればいいという側面があります。
親鸞聖人がいただいたお念仏とはそれとは反対の、仏様からの呼びかけだと言われます。
常に自分中心の考えしかできない私達に、仏様が「それでいいのか?」と呼びかけてくださっています。
仏様が私達を念じてくださっていることに気づくことがお念仏だと言えるでしょう。
私たちが南無阿弥陀仏を称える時は、仏様の私たちを「必ず救う」という願いが届いた瞬間です。
煩悩を生きる私達を 救うという仏様の願いが、「南無阿弥陀仏」という言葉になって私たちの口から発せられるのでしょう。
決して私自身の 欲求を叶える「オマジナイ」ではありません。

南無阿弥陀仏

TOP